昭和
- 1981年6月
- 科学万博開催にあたっての医療体制、県南・県西地域における希薄な救急医療体制の整備を行うべく茨城県と筑波大学との連絡会を開催。その後、(財)筑波メディカルセンター設立を目的に茨城県・茨城県医師会・地元医師会・筑波大学による検討会が開催された。
- 1982年5月
-
財団法人設立(1982年5月22日)
二次救急医療機関整備のため、病院を運営する「財団法人筑波メディカルセンター」が誕生。
初代理事長は、秦 資宣。
1982年当時のつくば市(つくば市の誕生は1987年)を構成する6ヶ町村(大穂町、豊里町、谷田部町、桜村、筑波町、茎崎町)の人口は13万7千人。 - 1983年9月
-
助川弘之 理事長就任
- 1985年1月
- 中田義隆 病院長就任
- 1985年2月
-
「筑波メディカルセンター病院」開院(1985年2月16日)(許可病床数140床、標榜診療科目7科)
救命救急センター(30床)併設 大橋教良 救命救急センター長就任
県南・県西地域を対象として地域医師会と手を携えて救急を中心とした医療を行うことを目的に設立。救命救急センターを有する140床でスタートした(第一次整備事業)。 - 1986年9月
- 「筑波剖検センター」開設
中田義隆 筑波剖検センター長就任
茨城県内において発生した非犯罪死体のうち、死因の明らかでない死体を解剖することにより、適正な死因調査を行い、公衆衛生の向上に資することを目的に設立された。
設立にあたり筑波大学の社会医学系三澤教授と基礎医学系小形教授、県医師会警察医会根岸会長、同青木副会長にご尽力いただいた。 - 1987年6月
- 小児病棟(14床)施設使用許可
平成
- 1989年4月
-
「茨城県立看護専門学校」開校
県南・県西地域における人口増加・病床増加に伴う看護婦(師)の需要の高まりに応える目的で茨城県が県立看護学校を新設した。実習病院との一体性を持たせて教育効果を上げるため当センターに運営が委託された。
初代学校長は中田義隆(筑波メディカルセンター病院長兼任)。 - 1990年12月
- 茨城県より地域がんセンターおよび特殊病院に指定
- 1990年度-1991年度
- 看護師不足の厳しい時代
1990・1991年度は、看護師不足で一部病棟機能を縮小せざるをえなかった。初代看護部長鈴木小津江と共に病院長自ら東北地方に赴いて、看護師募集活動を行うなど厳しい病院運営に直面した。 - 1992年1月
- 土浦医師会よりつくば医師会へ移籍
- 1993年3月
- 訪問看護から「訪問看護ステーションふれあい」開設へ
1985年、若くして遷延性意識障害の患者さんの退院先を、そのご家族と受持医であった病院長と看護部長とで考えることから在宅ケアが始まった。訪問看護の開始は1986年1月である。
1994年3月に老人保健法改正に伴い、訪問看護ステーションとして認可を受けて病院から独立した。
訪問専用車2台と直通電話が整備され、天久保ショッピングセンター内のテナントで業務を開始した。 - 1993年4月
- つくば市在宅介護支援センター事業開始
- 1993年5月
- 財団附属「こどもの家保育園」開設
1986年に開設した託児所(つくば市小野崎205-14)が子供数の急増で手狭になったことから、病院に近接した筑南消防署裏(つくば市春日1-8-2)に保育園を新設した。保育園の名前は職員から公募して決定。0歳、1歳・2歳、3歳の3クラスの子供たちが、床暖房のある保育室を素足で走り回っていた。 - 1994年3月
- 訪問看護ふれあいが、「訪問看護ステーションふれあい」として病院から独立
- 1994年4月
-
「つくば総合健診センター」開設(第二次整備事業)
健診業務は病院開院2ヶ月後から院内で開始されていたが、1994年4月、1日ドックを主体として、新たに専門ドック(婦人科、脳、心臓ドックなど)を行う施設として、遊歩道を挟んだ病院真向かいに「つくば総合健診センター」が新設された。そのコンセプトは、企業団体等職員を含めた地域住民の健康増進に寄与することである。
小野幸雄 初代つくば総合健診センター所長就任。 - 1994年6月
- 「健康増進センターACT」開館
- 1995年10月
-
病院創立10周年記念行事
10月21、22日に記念行事を開催した。永六輔氏を講師に招いた記念講演会や、救急蘇生講習会、パネル展示などをノバホールで行った。
10周年記念パーティーは、“職員による職員のためのパーティー”を目指して大いに盛り上がった。
開院10周年を機に病院のシンボルマークが誕生した。以降、財団法人そして公益財団法人筑波メディカルセンターのシンボルマークとして私達の志を表している。十字を高くかかげたフォルムは、地域に奉仕する筑波メディカルセンター病院の心をあらわしている。
英文字 TSUKUBA MEDICAL CENTER HOSPITAL のTとMを曲線の多いソフトで親しみやすい小文字tとmに替え、シンボル化している。
t=医療をしるす「十字」と合わせて、事業内容を表現
m=筑波山の山並み、鹿島灘の波頭をイメージした表現 - 1997年1月
- 茨城県より「災害拠点病院」に指定
- 1997年4月
- 「茨城県地域がんセンター」起工式
- 1998年3月
茨城県内初の日本医療機能評価機構認定
1997年茨城県地域がんセンターの着工も始まり、増床、規模の拡大とともに、医療の質の向上が急務となった。同年9月、医療の質を第三者的立場から評価する機関、「日本医療機能評価機構」の病院機能評価(Ver2.0)を受審。指摘事項の改善を進め、翌年3月認定証第33号(一般病院種別B)が授与された(県内第一号)。続いて、付加機能評価である救急医療機能、緩和ケア機能、リハビリテーション機能を受審し認定された。2007年8月には「NPO法人卒後臨床研修評価機構」による臨床研修機能評価受審。
つくば総合健診センターは、2004年に日本人間ドック学会健診施設機能評価機構から、全国10番目の認定を受けた。- 1998年12月
- 「訪問看護ステーションいしげ」開設
1993年の訪問看護ふれあい開設以降、訪問看護の需要の高まりを受け、2つ目のステーション開設が検討された。つくば市、土浦市に次いで当院利用者の多い石下地区にて、1998年12月、訪問看護ステーションいしげの業務を開始した。職員は看護師3名、理学療法士5名、利用者は20名であった。開設後、毎月着実に訪問件数が伸び、訪問看護に対する潜在的なニーズがあったことを窺わせた。
- 1999年3月
- 「地域医療支援病院」の認定を受ける(全国で14番目)
- 1999年5月
- 「茨城県地域がんセンター」開設
茨城県は、県内全域に人口が分散していることから、1990年1月に策定された「茨城県総合がん対策推進計画」に基づき、県民の利便性を考慮して、県内4地域の病院に茨城県地域がんセンターの併設を決定した。1995年茨城県立中央病院、土浦協同病院に続き、1999年5月、筑波メディカルセンター病院に156床の茨城県地域がんセンターを開設した(第三次整備事業)。
がんセンター棟の地階には、放射線治療施設と核医学検査施設をもち、1階には放射線診断部門、内視鏡・超音波検査室などを設置。2階にはICU病棟6床、3階から5階には各50床、合計156床の病棟を開設し、翌2000年5月には茨城県内初の緩和ケア病棟が開棟した。全個室(20床)で、ピンクとベージュを基調とした落ち着いた雰囲気に設え、床を病棟としては珍しいカーペット敷きにするなど、工夫を凝らした。初代がんセンター長は石川詔雄。 - 1999年10月
- 筑波メディカルセンター「居宅介護支援事業所」、「いしげ居宅介護支援事業所」開設
介護保険制度の根幹と言うべき居宅介護支援事業。1999年9月21日に指定を受け、天久保ショッピングセンター内に居宅介護支援事業所(スタッフ5名)を開設。また、いしげ居宅介護支援事業所(スタッフ2名)が訪問看護ステーションいしげに併設する形で、業務を開始した。 - 2000年4月
- 山崎健太郎 筑波剖検センター長就任
- 2001年3月
- 厚生労働省より「臨床研修病院」に指定
茨城県地域がんセンター開設後3年以内に臨床研修病院の指定を受けることが、県のがんセンター基本的役割の中に盛り込まれており、2000年4月から指定に向けた準備を開始。2001年3月、厚生労働省より「臨床研修病院」に指定された。2002年4月、第1期生となる2名の初期臨床研修医が研修をスタートした。当院では、当初より、幅広い領域で基礎的研修を積むことが重要と考え、全診療科をまわるスーパーローテーション方式で研修を行っている。その後、募集定員を4名、8名と順次増やし、2014年度は10名まで増員した。 - 2001年4月
- 石川詔雄 病院長就任
- 2001年8月
- 茨城県より「地域リハビリテーション広域支援センター/地域リハ・ステーション」に指定
2001年当時、茨城県内には、十分なリハビリを行える病院や施設が少なく、当院がつくば保健医療圏でのリハビリ体制の整備推進を担うことになった。現在に至るまで、地域での研修会や講演会、地域リハマップの作成、病院間リハ転院システムの整備などを主催・支援している。 - 2003年4月
- 訪問看護ふれあい、訪問看護ステーションいしげ 指定訪問リハビリテーション・ステーション開始
- 2003年8月
- 厚生労働省より「地域がん診療連携拠点病院」に指定
- 2004年1月
-
小児救急医療体制の確立
全国的な小児科医不足が深刻化している中、つくば地域においても小児診療、特に救急医療体制の維持が困難になりつつあった。当院の小児科は、筑波大学附属病院の協力を得て、小児救急医療の診療にあたってきたが、小児科医の減少に伴う近隣小児科の病床閉鎖や、新臨床研修医制度発足の影響もあり、大学病院の協力も縮小せざる得ない状態となった。筑波大学小児科松井陽教授(当時)、つくば市医師会今高治夫会長(当時)のご尽力により、2003年9月小児救急医療委員会(委員長:江原孝郎先生)が発足。そこで当院に対する支援が検討され、2004年1月からつくば市医師会会員7名が夜間・休日の小児救急外来診療を支援する体制がスタートした。現在は真壁医師会の支援もいただき、地域の小児救急中核病院群として任務を果たしている。 - 2004年3月
- 災害拠点病院施設整備事業完了(第四次整備事業)
災害拠点病院として県の指定に伴い、地域における災害対策の拠点として医療の充実や救命救急に大きく貢献すべく、災害支援に必要なヘリポートおよび備蓄倉庫、受水槽、自家発電装置を整備した。 - 2004年4月
-
「ヘリポート棟」竣工
災害拠点病院整備事業の一環として、2004年度にヘリポート棟が完成し、千葉県ドクターヘリ茨城県共同運航事業が開始された。茨城県消防防災ヘリの利用が可能となり、遠方の二次病院からの転院が迅速に行えるようになった(初年度のヘリ搬送:34件)。また2010年7月から水戸医療センター、水戸済生会総合病院の2ヶ所を基地病院とした、茨城県ドクターヘリ事業の運航が開始された。基地病院以外での受け入れ数は当院が最多である(第四次整備事業)。 - 2004年9月
- 菊池孝治 茨城県地域がんセンター長就任
- 2005年5月
-
(財)筑波メディカルセンター開設20周年記念企画展を開催
筑波メディカルセンター開設20周年を迎え、「最新の医学と医療を体験する!」をテーマに、これからの最新の医療を体験・実感できる20周年記念イベントを開催。
救急現場や集中治療室の再現コーナー、コンピューターシステムで認知症を体験するコーナー、小児の救急に関する講演会など様々な企画を用意し、1,000人を超える地域住民が参加した。この20周年記念企画がきっかけとなり、同年11月に地域の方を対象にした「第1回病院見学ツアー」が開催され、現在も継続し2013年で17回目を数えている。 - 2005年7月
- 中田義隆 理事長就任
- 2005年8月
- 「訪問看護ふれあいサテライトなの花」を開所
訪問看護ふれあいの利用者が増大し、高齢化率の高いつくば市北部にサテライトの開設を決定した。8月17日つくば市北条に「なの花」を開所、スタート時の利用者は46名。年度末には54名と順調に増加した。 - 2006年1月
- いしげ居宅介護支援事業所と筑波メディカルセンター居宅介護支援事業所を統合
- 2006年4月
- 早川秀幸 筑波剖検センター長就任
- 2006年7月
- 内藤隆志 つくば総合健診センター所長就任
- 2007年1月
- 河野元嗣 救命救急センター長就任
- 2007年3月~5月
- 筑波大学芸術系学生とのアート活動(ADP)開始
- 2008年2月
- 厚生労働省より「がん診療連携拠点病院」に指定
- 2008年6月
-
筑波大学附属病院と包括的連携協定締結
筑波大学附属病院と筑波メディカルセンターとの包括的連携協定の調印式が執り行われた。
包括提携では、①初期研修医や後期研修医の研修カリキュラムの質の向上を図る、②医師を含むさまざまな職種の人事交流を行うことで教育・研修・診療の質を高めて、地域や茨城県全体の医療の充実に貢献することを目的とし締結。 - 2008年7月
- 志真泰夫 在宅ケア事業統括部長就任(現 在宅ケア事業長)
- 2008年10月
-
「緑のデザイン賞」で緑化大賞を受賞
第19回「緑のデザイン賞」(都市緑化基金・第一生命主催)に、筑波大学・渡研究室及びつくば市などと連携し、病院前遊歩道の改修プランを応募した。緑化大賞の賞金をもとに「紡ぎの庭」の整備を行った。つくば市の多大な協力のもと、患者さんが滑りにくいように配慮された遊歩道に改修された。また毎年、春と秋には、職員のボランティアを募り、NPO法人つくばアーバンガーデニング協力のもと、草花の植え替えを行っている。 - 2009年1月
-
第五次整備事業が完了
第五次整備事業は立体駐車場の新設に始まり、法人全体としては執務環境・福利厚生施設整備、TMCホール新設、中毒情報センター等移転、災害対応施設の充実を図った。病院事業として、外来棟新設、救急外来エリア・小児外来エリア・臨床検査エリア・本館事務エリアの改修、療養環境整備、ICU新設、手術室増設した。また、通院治療センターを新設し、外来患者が抗がん剤治療を安全・安心・快適に受けられるように、点滴用ソファー・ベッドを増やし、長時間の治療にも対応した環境を整備。健診・健康増進事業として、レディースフロア・MRI(3T)装置の新設、在宅ケア事業として在宅ケア事業所新設と、ハードウェアを中心に多岐に亘る新設、改修が行われた。 - 2009年5月
-
軸屋智昭 病院長就任
今高治夫 理事長就任 - 2009年12月
-
ドクターカー運用開始
当院は1992年から消防機関の救急車に医師が同乗する救急車型ドクターカーを運用してきたが、消防管轄外への出動はできないなど、近年増加する重症患者の対応に苦慮していた。2009年12月県内初の乗用車型ドクターカーの運用を開始。ドクターカーの出動基準を策定して、つくば市、常総市、取手市、西南広域、筑西広域、石岡市の6消防本部と協定を締結しスタート(2010年出動件数:191件)。現在は10消防本部(2012年)と締結し、出動件数も371件と拡大している。 - 2010年1月
- 今高治夫 理事長逝去
- 2010年9月
- 中田義隆 理事長就任
- 2011年3月
-
東日本大震災 被災・対応
3月11日14時46分に発生した東日本大震災。当法人でも施設全体の停電、断水、一部損壊があり、4日間外来診療の停止を余儀なくされた。発生直後から対策本部を設立、入院患者への医療継続を堅持しつつ、被災地からの患者受け入れや、避難者への救急医療提供を行った。発災翌日には茨城県のDMAT(災害派遣医療チーム)参集拠点となり、全国各地のDMATチームが集合。当院DMATも含めて、北茨城市や福島県内の救護活動に参加した。当センターが運営を委託されている、茨城県立つくば看護専門学校でも、体育館の天井が破損し使用不可能になったため、開校以来、初めて屋外で入学式を行った。
震災の教訓を生かし、法人全体での合同防災訓練の実施や、「地下水活用システム」の導入(2012年12月)など、災害に強い病院を目指している。 - 2012年4月
- 公益財団法人としてスタート
中田義隆 代表理事就任
軸屋智昭 業務執行理事就任
石川詔雄 茨城県立つくば看護専門学校長就任 - 2012年11月
- つくば市医師会による初期救急支援体制を開始
毎年増加し続ける初期救急患者の対応に追われ、当院本来の使命である重症救急患者の救命に注力することが困難となってきた。そこで、つくば市医師会のご協力を得て、2012年11月第2週から初期救急支援体制を開始した。医師会の先生方には、休日在宅当番が割り当てられ、貴重な休日の半日を当院初期救急のためにご尽力いただいている。医師会の先生方と顔の見える関係を構築でき、地域全体が一丸となって初期・2次・3次救急に参画する体制を整備できた。 - 2012年12月
-
災害に備えた「地下水活用システム」を導入
2011年3月の東日本大震災を経て、災害拠点病院としての位置づけからも、「地下水活用システム」の早期導入を検討してきた。松見公園との境界地付近を掘削地とし、プラント設置工事が開始され、12月26日竣工、翌27日から病院内の飲料水として供給が開始された。病院の1日の水道使用量を十分にカバーする能力を有し、有事の際は、災害拠点病院として、近隣住民への配水も可能となった。 - 2013年5月
-
デジタルサイネージ稼働
全職員へ法人内の情報周知・共有を図り、イントラネットを持たない職員へも迅速に情報を伝達するため、5月20に職員向け情報発信ツールとしてデジタルサイネージが稼働した。 - 2014年2月
- 法人設立30周年記念会開催
2月8日(土)18:30より「オークラフロンティアホテルつくば」にて法人設立30周年の記念会が開催された。当日は、50年ぶりの大雪に見舞われた。「法人30年のあゆみとこれから」と題して中田義隆代表理事による記念講演が行われた。筑波大学サイバニクス研究センター長・CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長/ CEOの山海嘉之先生による特別講演「サイバニクスが医療の未来を拓く」が予定されていたが、大雪による交通機関麻痺のため、残念ながら中止となった。
懇親会では、茨城県、つくば市、筑波大学、県医師会、近隣医師会、登録医、健診関係、在宅ケア関係者の皆さんと親睦を深め、当法人が今あるのも、30年の長きにわたり多くの関係者のご支援のお陰であることを実感し、今後もこの地域における社会的責任を果たす必要性を実感した。 - 2014年3月
-
DMAT車両の導入
救急車型のDMAT車両を導入した。東日本大震災の教訓から大規模災害時には入院患者や傷病者を搬送する機能を持ったDMAT車両が有用である。DMAT活動だけでなく、ドクターカー的運用、病院間の転院搬送にも使用し、実災害に迅速に活動できるように日常運用を行うこととなった。 - 2014年4月
-
中田義隆代表理事が「瑞宝小綬章」を受章
平成26年春の叙勲(4月29日)において、中田義隆代表理事が、永年に亘る筑波メディカルセンター病院長として地域医療の振興・発展に尽くした保健衛生における活動の功績により、「瑞宝小綬章」を受章された。 - 2014年6月
-
「訪問看護ふれあい サテライトなの花」が移転
つくば市田中に訪問看護ふれあい サテライトなの花の新事務所が8月1日に移転オープンした。なの花の活動地域は日中独居の高齢者や認知症ご夫婦による認々介護、高齢者が高齢者を介護する老々介護などが増えている。この新事務所を拠点に多職種連携による地域包括システムの担い手として、訪問看護ステーションの機能充実と看護の質の向上を目指す。移転後は、「看板効果」もあり地域の認知度が上がり、利用者が増加した。 - 2015年2月
-
「メディカルプラザ」竣工
- 2015年7月
-
病院3号棟竣工
健康増進センター ACTがメディカルプラザにてグランドオープン
- 2015年9月
-
関東・東北豪雨鬼怒川決壊による常総水害発生、訪問看護ステーションいしげも被災
9月10日12時50分、常総市の鬼怒川堤防が決壊し、訪問看護ステーションいしげも浸水孤立した。
当院は、DMAT参集拠点となり、DMAT活動を開始した。被災状況調査、医療需要調査を開始し、水海道の道路上で消防、自衛隊とともに救助者の医療支援を行った。
9月11日~ 12日、浸水孤立したきぬ医師会病院と水海道さくら病院の入院患者の病院避難の調整を行った。
また、DMATはヘリコプターやボートで救助された方のトリアージ、健康状態の調査を行い、避難所の医療需要調査、医療支援を行った。訪問看護ステーションいしげは、11台の訪問用自動車が水没してしまった。幸い、職員は全員無事であったが、避難できない利用者の安否確認等の対応に追われた。利用者の中には自宅が被災して長期の入院を余儀なくされたり、親戚宅に身を寄せたり、施設に入所したりと、その療養環境は大きく変化した。 - 2016年3月
-
筑波剖検センターに死後画像検査専用CTが県内初導入
筑波剖検センターに死後画像検査(Ai)専用CTが茨城県内で初めて導入され、県内のAi実施率上昇、死因診断の精度向上に大きく貢献することとなった。 - 2016年4月
-
「ハイブリッド手術室」と「微生物検査室」が稼働
3月に完工したハイブリッド手術室と微生物検査室が4月より稼働した。
ハイブリッド手術室は、天吊り型シングルプレーン放射線診断装置に対し、据え置き型カテーテル用寝台と移動型X線透過手術用寝台をたて直列に配置できる長方形の手術室である。内法有効面積は約70㎡、室内の清浄度はクラス2(HEAS)、術野の清浄度はクラス10,000(NASA)とTAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)の実施施設基準に準拠した構造になっている。手術用寝台の使用時はカテーテル用寝台を90度回転させることで手術用空間をより多く確保することが可能となった。微生物検査室はこれまでなかったため、一部の検査以外は外部機関に検査を委託しており、検査開始までに時間を要する場合は、肺炎球菌など死滅しやすい原因菌の検出が困難であった。微生物検査室の設置により、病原微生物を迅速かつ正確に検出できるようになった。 - 2016年6月
- 志真泰夫 代表理事就任
中田義隆 名誉理事長の称号を授与 - 2017年2月
- 中田義隆 名誉理事長逝去
- 2017年3月
-
経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)の実施開始
大動脈弁狭窄症に対する新しいカテーテル治療で、これまで高齢で手術リスクが高かった患者さんにも低侵襲で有効な治療を提供できるようになった。 - 2017年6月
-
「つくばメディカル塾」開催開始
つくば市と共催して中学生以上の学生を対象とした「つくばメディカル塾」を開講した。医療職を志す学生の増加と応援を目的にした体験型の企画で、医療のプロフェッショナルが各回の講師を務め、直接その技を指導することで医療職の役割を理解してもらう機会となった。 - 2017年7月
- 感染症内科外来開設
- 2017年10月
- 「つくばMA-Net」稼働
連携医療機関から当院の電子カルテを閲覧できるWANシステム(つくばMA-Net)の運用を10月より開始した。 - 2018年4月
- 在宅ケア事業に「クラウド型業務支援システム」を導入
在宅ケア事業では、クラウド型の業務支援システムを4月から導入した。これまでのサーバー方式からクラウド方式への変更により、紙カルテの記録がなくなり、電子カルテのため訪問中や訪問の合間に記録が可能となった。また、離れた場所でもリアルタイムで情報共有が可能となり、急な訪問先の変更や夜間の緊急訪問にも効率的に対応できるようになった。 - 2018年5月
-
病院エントランス改修完成
雑然としていた病院外来棟のエントランスを来院する人々を迎える「病院の顔」として設えるプロジェクトは、開始から2年が経った。
病院職員、筑波大学建築系学生、木工所が協働し、調査、ワークショップ、原寸大模型での検証を重ね、5月に茨城県産材の檜を用いた温かみのエントランスに改修した。 - 2018年6月
-
「シミュレーション・らぼ」開設
法人に勤務する職員の臨床技能の習得・向上と安全管理の確立を図るため、1号棟4階に、模擬病室、スキル研修室、フリー(講義用)研修室の3室からなるシミュレーション室を設置した。
模擬病室では経管栄養モデル、採血・注射モデルを設置し、基本的な技術の習得、シミュレーショントレーニングができる。 - 2018年9月
- 院内売店ファミリーマートオープン
9月1日午前7時、外来棟1階のレストラン・オアシス跡にファミリーマートがオープンした。 - 2019年2月
-
「防災ヘリによるドクターヘリの補完的運航に関する協定」締結
年々増加する茨城県ドクターヘリの要請に対応するため、つくばヘリポートを基地にする県防災ヘリに医師と看護師を乗せて救急現場へ向かう「補完的運航」を7月から開始することになった。
輪番制を組んで補完的運航を担当する当院、総合病院土浦協同病院、筑波大学附属病院と茨城県との間で、2月14日に協定書の締結式が行われた。 - 2019年3月
-
「第一回いばらき健康経営推進事業所」に認定
法人が茨城県の「第一回いばらき健康経営推進事業所」に認定された。
令和
- 2019年6月
- 「働き方改革推進委員会」の設置
働き方改革関連法改正に対応した労働環境・労働管理体制の整備が求められる中、当法人においても労働時間等に係る現行運用の課題把握、ルールの見直しが必要となり、働き方改革推進委員会を設置した。 - 2019年7月
- つくば総合健診センターが2度目の「人間ドック健診施設機能評価優秀賞」を受賞
当施設は、2014年にも「人間ドック健診施設機能評価優秀賞」を受賞しており、2度目の受賞は当施設のみとなる。 - 2020年2月
- 新型コロナウイルス感染症に係る「帰国者・接触者外来」の設置
- 2020年3月
- 「新勤怠管理システム」が始動
約7ヵ月の準備を経て新勤怠システムが3月から本稼働となり、時間外労働や有休取得状況等の労働時間の適正な把握が、ほぼリアルタイムに可能となった。 - 2020年4月
- 腎臓内科の開設
- 2020年7月
「地域外来・検査センター」を受託
筑波メディカルセンター病院では、ドライブスルー形式によるCOVID-19のPCR検査を3月より開始している。全国的な感染の拡大にともないこの地域でもPCR検査の需要の増加に対応できるよう、7月8日より「地域外来・検査センター」の運用がスタートした。これは、地域の医療機関を受診した発熱等の患者に対し、集中的に検査を実施する目的で設けられた。当院でのドライブスルー検査は、つくば市医師会からの再委託の形を採っているため、医療機関からの依頼はつくば市医師会会員に限られた。また、濃厚接触者など保健所からの要請によるもののほか、県内では数少ない渡航外来としても機能している。- 2020年8月
- 新型コロナウイルス感染症「重点医療機関」の指定
- 2020年11月
- 「ハラスメント対策委員会」の設置
- 2020年10月
- 新型コロナウイルス感染症「診療・検査医療機関」の指定
- 2021年5月
- 糖尿病・内分泌代謝内科の開設
- 2021年6月
- 腫瘍内科の開設
- 2021年7月~8月
PCU家族控室改修のクラウドファンディングに挑戦
緩和ケア病棟の家族控室の改善について、改修費用を募るクラウドファンディングを7月10 ~ 8月31日の期間で実施した。支援者数は439名、支援金額は13,084,000円(達成率373%、目標金額350万円)で、第一目標・第二目標を大きく上回る支援金額となった。- 2021年10月
- 歯科口腔外科の開設
- 2022年1月
- 「居宅介護支援事業所いしげ」が開所
1月1日、常総市に居宅介護支援事業所いしげを開所した。 - 2022年2月
- 臨床検査科がISO15189を取得
「ISO15189」は、臨床検査室の品質と能力に関する特定要求事項を提供するものとした国際規格で、2020年1月からおよそ2年に渡る準備および2回の審査を経て、2月10に当院の臨床検査科は「ISO15189」を取得しました。